• 近鉄新大宮駅より徒歩1分
  • 面談予約はこちら
面談はこちら 無料相談受付中

0120-324-575

受付時間9:00~19:00(土日祝は要相談)

遺産分割協議の注意点

遺産分割協議や遺産分割協議書を作成するにあたり、いくつか注意しなければならない点があります。

遺産分割協議の注意点

■必ず相続人全員で行う

※必ずしも全員が集まって話し合う必要はなく、何らかの方法により全員の合意が成立していれば、遺産分割協議書を、郵送などの持ち回りで署名・押印する、ということでも問題はありません。

■「誰が」「どの財産を」「どれだけ取得するか」を明確に記載する。

■後日発見された遺産(借金が出てくる場合もある)を、どのように分配するか決めておく(記載漏れがあっても、改めて遺産分割協議書を作成しなくて済むため。)。

なお、この記載がない場合は、別途協議することになります。

■不動産の表示は、所在地や面積など、登記簿のとおりに記載する。

■預貯金などは、金融機関名、支店名、預金種別、口座番号なども細かく記載する。

■住所・氏名は、住民票、印鑑証明書のとおりに記載する。

■実印で押印し、印鑑証明書を添付する。

■遺産分割協議書が複数ページにわたる場合は契印をする。

■遺産分割協議書の部数は、相続人の人数分を作成する。金融機関等の手続きにおいては、コピーをとって返却してもらえる。

■相続人が未成年の場合は、法定代理人(通常は親権者)が遺産分割協議に参加するか、未成年者が成年に達するのを待ってから遺産分割協議をする。

■法定代理人も相続人である場合は、互いに利益が対立することになるため、家庭裁判所に特別代理人の選任申立を行う(未成年者である相続人が複数いる場合は、それぞれ別の特別代理人が必要)。

■相続人に胎児がいる場合は、胎児が生まれてから作成する。

■相続人の一人が分割前に推定相続分の譲渡をした場合は、遺産分割協議にはその譲り受けた者を必ず参加させなければならない。

遺産分割協議の方法や遺産分割協議書の作り方を誤ると、やり直しになってしまうことがあります。不安な方は当事務所へお問い合わせください。

よくご利用いただくサポートプラン

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • 相続登記の義…

  • 相続人間で意…

  • 家族信託を通…

  • 相続手続き|…

お客様アンケート一覧についてはこちら
当事務所の解決事例を検索する
  • 相続手続き
  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺産分割
  • 預貯金解約
  • 遺言
  • 成年後見
  • 生前贈与
  • 民事信託
解決事例一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP