解決事例 | 奈良 相続・遺言 相談センター
-
ご相談者の状況 Aさん(奈良市在住・男性)は、親族との関係が疎遠で、唯一の身内である弟とも長年連絡が取れていないという、いわば“身寄りのない”状況にありました。 そんな中、思わぬ事故により入院することとなり、「今後、もし…続きを読む
-
ご相談者の状況 Yさん(奈良市在住・70代・男性)は、叔母様から相続した土地を売却しようとしたところ、登記簿上に戦前に設定された古い抵当権(休眠担保権)が残っていることに気づかれました。 この抵当権は長年にわたって行使さ…続きを読む
-
状況 相談者Bさん(女性・70代)の弟Cさんは約30年前に他界され、兵庫県D市、E市に土地を所有されていました。 Cさんはご結婚されておらず、Bさんが日常のお世話をされ、生前Cさんから土地はBさんに引き継いでもらいたいと…続きを読む
-
状況 相談者Aさん(女性・60代)の父と母は東京で暮らしておりますが、2人とも高齢で身体も弱くなっており、近いうちに施設に入所することになるかもしれません。自宅不動産は父名義ですが、父が認知症になった場合でもスムーズに売…続きを読む
-
状況 相談者 Aさん(女性・30代)の父親が平成24年に亡くなり、当時Aさんの母親が手続きを進めていましたが、前妻との間に子供が1名いることがわかり、手続を断念した経緯があり、今回解決したいとのご意向でご相談にご来所いた…続きを読む
-
状況 相談者 Aさん(女性・70代)は、ご自身の終活をされており、自身の死後、財産の一部を寄付したいとのご意向でご相談にご来所いただきました。 司法書士の提案&お手伝い 相続人は、嫁がれている娘さんお一人で、ご自…続きを読む
-
状況 亡おじい様名義の相続登記の相談に来所されたAさん(女性・40代)でしたが、不動産の内容を確認すると、30年以上も前に登記された死因贈与に基づく始期付所有権移転仮登記が残っていることが判明しました。 また、仮登記名義…続きを読む
-
状況 相談者Aさんのご亡妹様からの相続について財産状況が不明で、おそらく債務超過と思われることから相続放棄したいとのこと。 また、ご亡父様からの相続開始後既に数年経過していたが手続きが未了で、どのようにすすめたらよいのか…続きを読む
-
状況 Cさん(女性・40代)の父親が死亡して1年が経過していました。 法定相続人はCさんと兄のBさん二人です。父親と同居していたBさんが通帳等を確保していると思われましたが、Bさんとは不仲であり、話し合いができないため、…続きを読む
-
状況 ①Cさん(男性、40代)は、父親の相続放棄の件でご相談に来られました。 Cさんの父は、Cさんが幼少の頃に家を出たまま行方不明になり、以後全く音信不通でした。その父に関する文書が、関西のある市役所から届きました。内容…続きを読む